楽しい子育て

「育児は大変で当たり前」を鵜呑みにしない。子育ての「辛い」「大変だ」は、対策すればきっと解決できる。 集めた知識と知恵を使って、心身ともに辛くない子育てを目指します。

模索中の絵本棚

絵本棚 絶賛 模索中…

f:id:parenting777:20180130222920j:plain



面陳したくてすのこで飾ってみたものの、すのこ2枚では足りずあっという間に4枚に。
でも図書館で借りてきた分はすでに足りてない😂
息子、0歳にして貸出カードを所持したので、私と合わせてMAX12冊借りられることに💕
パパのも作ってもらって我々が使うか🤔✨


面陳はお気に入りのものだけにして、右の本棚の一番下を息子専用の本棚にしようかなぁ。
左の方には、おもちゃの収納棚や教具棚をそろそろDIYしたい。
ディアウォール試してみよう😍

椅子に座れるようになったら、このファミリーホールに息子専用の机と椅子も置きたい。
色々と考えるだけで母は楽しいです😊


先日、図書館のお話会に初めて参加しました。
赤ちゃん向けの絵本より「今日の中で一番長い本」と紹介されたものを
食い入るように見ていた息子。

『ぼくのクレヨン』という長新太さんの絵本です。
司書さん曰く「ストーリーがあるので2歳くらいまで読めるが、
絵がダイナミックでカラフルなので、ストーリーが分からなくても楽しめる本」とのことでした。
家に帰ってきても、結構早いスピードで捲りながら読んでみると、楽しそうに見ていました。

f:id:parenting777:20180130223047j:plain



私の両親は図書館司書で、母は特に児童書が専門。
その母が「絵本は、多読よりお気に入りを何回も読んであげてね」
と言っていたのですが、幼児教育として多読している人が多いのですよね。
息子も今はストーリーを理解するというより、
"絵や言葉を次から次へと楽しむ"という段階。
もちろんお気に入りは面陳していつでも目に入って読めるようにしつつ、
図書館に通って、息子がその時々で食い付く本を探ってみようと思います💪✨


ストーリーが分かるようになったら、紙芝居も読みたいなー。

あとは手作りの絵本も作ってみたい!
まずは、生まれたときのことを絵本にしてみようかな♡

 

 


【追記】
母の言葉の真意は以下です。

「言葉を教えるという観点で言えば多読が良いのかもしれないけれど、
図書館員の中では、
"好きなものを満足するまで読む"という経験が、
その子の満足感に繋がるから大事だという通説がある」とのこと。

特に乳幼児向けの絵本はリズムが良かったり韻を踏んでいたり、
繰り返し読んで子どもなりに良さが分かって
繰り返し楽しむことも多いみたいです。
だからもう全部のセリフを覚えてるのにママに読んでもらいたかったりして、親はもう飽きてるから読むの嫌になるけど子どもの心の安定のために、お気に入りがあるなら読んであげて!とのことでした✨

ちなみに、家にある絵本と同じものが図書館にあってそれを見つけると、
図書館は"安心できる場所"と認識できる子もいるようで、
家にあるお気に入りの本を借りたがる子どもいるから、図書館を身近に感じられる子に育ってほしいなら、
ママは1冊余分に重くなっても借りて行ってほしいとも言っていました😊

 

 

 

 

 

【幼児教育】 語学について思うこと

乳幼児期の子育てにおいて、
こういう環境を整えたいなというのは、なんとなく見えてきました👀


🌱生活習慣を整える→ ジーナ式スケジュール

🌱自己肯定感・集中力・達成感の基盤を築く→ モンテッソーリ教育

🌱自立に向けての練習→ モンテッソーリ教育を基に

🌱自然との関わり方→ レイチェル・カーソンの考え方を基に

🌱日本語の習得→ 絵本 読み聞かせ  親の声かけ、ストーリーテリング

🌱思考力→ 親子の対話、子ども哲学、段階にあった知育玩具

 


息子育てのテーマは、
【この子は社会からの預かりもの。だからこそ 社会に出てから(2030年頃)、
自分の得意なことで活躍し、 自立していけるように支える】 です。

 


で、目下の悩みが、日本語以外の語学習得のための環境づくりについてです。
少し前までは、幼児教育といえば英語!と思っていましたが…
主人と話したり、藤原和博さんの『10年後、君に仕事はあるか?』を読んでから、2030年の未来について考え始めました🤔💭

f:id:parenting777:20180127133654j:plain

 


2030年の世の中は、AIがいることが主流になっている?
.
10年後に、今ある仕事の大半がAIに取って代わると言われていますね。
そして残るのは、発想力が求められる仕事や、
機械では予測できない状況に対応する分野の仕事です。
例だと、「電車の運転士は自動運転によっていなくなるかもしれないが、
突発的な事故への対応や具合の悪い人の救護を担っている車掌の仕事は残るのでは?」とか。

危機感は覚えつつ、私は希望の多い未来になるかも!と期待しています😚💕


著者の藤原さんが最初に伝えている通り・・・
「ネットワークが広がれば広がるほど、AIが高度化すればするほど、人間はより人間らしくなれるはずだと。
人間は、人間じゃなきゃできない仕事をするようになり、人間本来の知恵と力が生きてくるだろう」と。


この話を聞いて思い出すのが、日本一のおもてなしと評される 和倉温泉の加賀屋。
その"おもてなし"の質の高さの裏には、ある機械システムの存在がありました。
食事を調理場から特定の階まで自動搬送するシステムを36年前から導入したそうです。
機械にできるところは機械に任せ、人は気働きに精力できるからこその、日本一のおもてなしが実現できたそうです✨(もちろんそれだけではないですが)


語学の話に戻ります。 🔙

この10年でスマホやAIが飛躍的に活躍するようになったことを鑑みると、2030年には、AIによる同時通訳・翻訳はかなりの精度で完成していて、世界中の人と瞬時に(ある程度の)会話はできる可能性が高いかもしれません。


となると、貴重な乳幼児時期に、日本語以外の語学を身につけるため"だけ"の練習は意味がなくなります。

今でしょ!の林先生も、

「英語はアプリと一緒で簡単にインストールできる。それよりもアプリを動かすスペックをあげておくことが大切。一番重要なことは、英語が話せることではなく、英語で何を話すか。そのためには思考力を養う必要があり、幼児期には日本語で思考力を養う方が大事」
と仰っていました😃


現時点でも、英語の翻訳は、ある程度は機械が担ってくれるようになった。
じゃあ翻訳機があればそれで良いやと思える人は翻訳機を頼った生活をしていくでしょう。
"瞬時に理解してアウトプットできる"ということを機械に任せて、その上でもっと自分がやりたいことに集中すればいいわけですよね。

逆に、機械では対応できない高度な会話や解釈をしたいと思う人は、より深くその言語(と日本語)を学ぶでしょうし、機械翻訳では訳しきれない相手の気持ちに共感する力や、前後の文脈から判断する論理的思考力を養おうと考えるかもしれません。

この辺りが、藤原さんの「人間は人間にしかできない仕事をするようになる」と、林先生のおっしゃる「思考力こそが大事」に繋がりました🌉



ここから結論に入ります。

親が介入する幼児教育において、その親子が何に時間を割くかは、
親が子に対して「どんな生き方をしてほしいと考えているか」次第になる。

私は下記の①②③に重きを置いています。

①子ども本人が「●●を学びたい!スキルを得たい!」と思える自発性を養えているかどうか。
②やろうと思ったことをコツコツ続けられる集中力と継続力、向上心がある程度の年齢までに身についているかどうか?
③言語習得のコツを理解できる基礎学力が備わっているかどうか?


なので言語習得のために特別なことをするというよりは、モンテッソーリ教育

 

でいう「お仕事」の一貫として、テレビの代わりにDVDなどでインプットの時間は設けるくらいにするかなぁ(7歳までが聴覚の敏感期)。
いつからやってみるかは、息子の様子を見ながらまだまだ考え中です〜

初めての雪の感触

関東にも雪が積もりました。

歩けない息子を抱えて外に出るのは怖いので、
バルコニーにシートを敷いて
リビングから靴下のまま雪国へ❄

でも前日、室内で雪を触らせたときの「冷たい!なにこれ😠」
の記憶が残っていたのか、
雪には全く触れず
お玉の穴と上着のボタンを愛でていました😂
やっぱり、丸いものが気になるようです。

 

f:id:parenting777:20180126084213j:plain

それにしても感覚の記憶力、素晴らしい!
もう少し大きくなったら、
雪がなぜ冷たいのか一緒に考えよう。


#センス・オブ・ワンダー
#知ることは感じることの半分も重要ではないと固く信じています
#レイチェルカーソン

【0歳9ヶ月】生活習慣が完全に身についた。母8時間睡眠&夜泣きなし&寝かし付けなし!

9ヶ月のジーナっ子の息子は、8ヶ月後半から寝かし付け全く無しで1人で眠れるようになりました😭😭😭
涙で前が見えない😭😭
寝かし付けに時間を取られないだけで、食事やリラックスの時間に充てられる時間が全く違う。
離乳食3回食も定着して19時〜6時過ぎまで眠ってくれるので、
私も何の心配もなしに夜7時間以上眠れるように。夜泣きもなし。
夜の習慣はもう完全に習慣付いたので、0歳育児でも母が7時間眠れる生活は嘘じゃなかった✨

ジーナ式育児を、今まで諦めずにやってきて本当に良かったです。
.
.
❤️生後9ヶ月 スケジュール❤️ ずり這い&ハイハイのポーズだけやってる系男子。
.
6:15頃  目覚める。10分くらいすると文句を言い始めるので小さい灯りを点灯。
6:30頃  息子を着替えさせてリビングへ。朝食準備開始。息子はリビングでおもちゃとキャッキャウフフ。
7:00   息子の朝食開始。ミルク200mlと食パン1/2枚+フルーツ(ミルクもっと減らしたい...)。
〜8:50  息子はリビングで1人で遊ぶ。この時間が一番集中して遊んでいる。母の朝ごはん&やらなければならないことを済ます。
8:50頃  寝室へ。布団へ寝かして真っ暗に。
9:00〜  30〜45分朝寝。母は家事orやる気ないときはリラックスタイム。
10:00までに起きていなければ起こす。
〜11:00  家の中で遊んだり散歩に行ったり。
11:00頃  昼食準備開始。息子氏は得意げに床をゴロゴロズリズリ。
11:30〜45頃 息子の昼食開始。白米150g+タンパク質15〜20g+野菜30〜40g。
12:15   息子の昼食終わり。→寝室へ。昼寝開始。片付けと母の昼食&リラックスタイム。
〜13:45〜14:00頃 自ら起きる。
14:00過ぎ 用事がある場合はすぐに出掛ける。
14:30〜15:00 家か出先でミルク80ml(少しずつ量を減らし中。これが無くなればもっと外出しやすくなる✨)
〜16:00過ぎ できるだけお友達に会ったり、駅ビルや図書館や公園へ出掛ける。
16:30頃 夕ご飯の準備開始。息子はひたすらおもちゃと絵本チェック。
17:00  息子の夕ご飯開始。昼と同じ量。空腹過ぎると怪獣になるので注意。
17:30  息子の夕ごはん終わり。→息子は再びおもちゃと絵本チェック。母は家事。
18:00前 息子のお風呂。ベビーバスで15分くらい。
18:30までに パジャマに着替えてクリーム塗る。ベビーバス片づけ。
18:30  ミルク160〜180ml。
〜18:50頃 息子を椅子に座らせつつ(ミルク吐き戻し予防)、リビングに散乱したおもちゃ片付け。余裕があれば息子の食器と散らばった食べ物を片づける。
18:50頃 絵本を1〜2冊選んでもらって読み聞かせ。→寝室へ。母の着替え準備や寝室のリセット。
19:00  消灯。息子は5分以内に爆睡。
19:00  母の夜ごはん&リラックスタイム開始〜
.
.
歩き始めたら、もっと公園に行けたり遊びの幅が広がるんだろうなぁ。
楽しみ💕

【生後8ヶ月】離乳食3回食が軌道にのり、寝かし付けなし・夜泣きなしを実現!

#ジーナ式#ジーナ式育児 #離乳食 #記録
.
.

❤️生後8ヶ月16日❤️

.
離乳食3回食でミルクとご飯のバランスがうまく取れてきて、
22:30のミッドナイトミルクなしで夜通し眠ってくれるようになった😭💕久しぶり!!
息子の場合は、ミルク飲んでから離乳食の方がどちらも安定して食べてくれる。
育児書にも保健所のやり方にもこだわらない👋
.
.
ここ最近あった夜泣きもまた克服💪✨
ミルク量が少ないときは夜中に泣くとお腹すいてるのかな?って思ってミルクあげてたけど、6ヶ月の子は1日最低600ml飲めていれば足りている(ジーナ本によると)らしい。
最近は550ml(これでも多いかも?)は飲んでるので、
夜泣きしても放置→すぐ泣き止む→3日目で全く泣かなくなった✨
いつ起こされるだろう?と思って眠っているのと、
朝まで起きなくて良いんだ〜って思って眠っているのとでは、
睡眠の質が全く違う。ありがとう息子。ありがとうジーナ。
.
.
あと最近は、眠る前に全く泣かなくなったので本当に寝かし付け0に。
以前うまく眠れなくて時々泣いていたときは、静かに歌を歌ったりしてたなぁ。
ラブラブタイム→布団に寝かす→おやすみ〜→寝室のドアを閉める、で
寝てくれるのは本当に本当に楽😭
.
.
旅行でちょっと無理をさせたのが逆に「俺意外と大丈夫」という自信になったのか、
食事時間が少し遅くても大丈夫になった!
これで大人とほぼほぼ同じ時間帯に食べられるので、外食もしやすくなる🙆
でも無理はしない。
.
.
息子が昼寝や夜寝から途中で起きてギャーと泣いちゃう理由は、
①暑さ (温度計見て布団や着るもの調整すればOK)
②喉が渇いた (寝る前に水分摂れば解決)
のようでした。
ジーナ式では口酸っぱく書かれているけど、遮光と室温は安眠に重要みたい。
.
.
.
❤️8ヶ月16日スケジュール❤️
.
6:15頃  起床
7:00   モーニングミルク(200ml)、シリアル(ミルク飲みが少ないときはこれで補足)、フルーツ
朝食後〜朝寝までが、一番集中して一人遊びできる時間帯。
この間に、自分の食事と絶対やらなきゃいけないことは済ましておく
8:45頃  水分をとって寝室へ→朝寝
10:00頃  起床
11:30   ランチタイムミルク(100ml)、離乳食(6倍粥くらいの固さ)
12:00頃  水分をとってから寝室へ→ 昼寝
14:00前  起床。1時間半しか寝ない時もあり。
どうやら夕寝は必要なくなったようなので、外出したりゆっくり遊んだり。
14:30過ぎ アフタヌーンミルク(100ml)
17:00   離乳食(規定以上をペロリ完食するように)
18:00前  お風呂
18:30前 ディナーミルク(160ml)
18:45   寝室へ→おやすみなさい〜〜
.
.
これからはミルクは増やさず、離乳食の量を増やしていく。
9〜12ヶ月で必要なミルク量は、大体350mlらしい。これを目安に。
.
さて次のポイントは、手掴かみ食べかな〜✋🍖
床掃除頑張るぞ😂
.
.

【0歳8ヶ月】赤ちゃんとの旅行【箱根】

ジーナっ子の息子と初めての家族旅行をしました。
遠出するのは初めてだったので、まずは関東から車で行きやすい箱根へ。

ジーナ式をされている方の旅行の情報がかなり少ないので、どなたかの参考になれば幸いです。



まず一番苦労したのが宿選び。
子どもが眠るのは19時。特に息子は18時を過ぎると眠気で機嫌が悪くなるタイプなので、眠ってからゆっくり夜ごはんを食べたかった。
しかも寝室が独立していることが条件。
となると…部屋食で部屋風呂で2部屋以上のお宿と。そして赤ちゃんにも優しいと良いな〜なんて理想を考えていたら、えらい高い宿しかありませんでした。。。
でもまぁ主人になんとかOKしてもらえて決めたのが、強羅花扇 円かの杜でした。

たしか最初に「箱根 宿 赤ちゃん」で検索して、どなたかのブログと、楽天トラベルか何かの赤ちゃん連れの方のレビューを拝見して知ったと思います。

結論から言いますと、理想通りで大満足でした。
全館畳敷きで、木を使ったモダンな和旅館という感じです。家具(特に椅子)のデザイン性が高くて惚れ惚れしていました。
DSC_1392.jpg


部屋は、こちらの部屋でした。

リビング・ダイニング
LD



寝室
ジーナ式の要の1つである遮光はわりと良かったです。
カーテンが閉められるので、昼間はどうしても光が入ってきますが、明け方は問題ありませんでした。冬だったからかも(^ ^;)
寝室


HP等に記載はありませんでしが、電話で問い合わせたら以下のものが借りられました。
(数に限りがあるので、お問い合わせください)
バンボ、ベッドガード、おむつゴミ箱、ベビーバス(ベビーソープ)、ベビー用の浴衣


あと14時チェックイン、11時チェックアウトの点も良かった。
私たちは観光というより宿でゆっくりしたかったので、宿に長く居られるのは嬉しかったです。



◆スケジュール◆

箱根は2時間ほどあれば行ける距離だったので、お昼に出て、次の日も昼過ぎには帰ってきました。


【1日目】
6:00    起床
7:00    ミルク&朝ごはん
9:00〜9:50  朝寝
11:00    昼ご飯
        →眠くなるとチャイルドシート嫌がる可能性あるので早めにチャイルドシート
12:00    出発
        →1時間弱は昼寝(大人は車内で軽くランチ)
14:00過ぎ  宿に到着
14:30    ミルク
15:00 眠そうだったので寝室で横にするも30分眠れず、寝ても結局20分で覚醒。
17:00    夜ごはん
17:30    部屋風呂
17:50    昼寝・夕寝時間が足らず眠そうだったのでもうミルク
18:15    寝室へ。一人で眠るのは難しそうだったので添い寝(落ち着く歌を歌ったかな)
18:30    就寝
19:00    大人は部屋食スタート
22:00    念のため起こしてミルクをあげてみるものの、ほぼ飲みませんでした。
       よく考えたら、この日はよく飲んでる日だったので心配無用でした。

日中の睡眠時間が足らずいつもよりはキャーキャー言っていましたが、おおむねご機嫌。
おかげで主人も私も交代で大浴場でまったりし、夜ごはんも何の気兼ねも無く堪能することができました。
この日ほどジーナ式を諦めずにやってきて良かったと思ったことはなかった…😭💕

夜ごはん


夜中も1回キュ〜〜と言っただけで起きることはありませんでした。


【2日目】
5:30    起床。前日早く寝てしまったので(笑)
6:45    ミルク&朝ごはん
8:00    20分だけ朝寝。
      大人の朝食時間に合わせて眠くなったので隣の寝室に横にするも眠れず、結局添い寝(と言っても5分くらい)。
      ゆっくり朝ごはんを食べられました。給仕の方に「外国式の子育てでございますね」と言われましたでござる。
10:00   チェックアウト
10:30   芦ノ湖でお土産購入&少しだけ散策。息子は朝寝が短い分、眠そう。
11:00   ミルク→車内で20分ほど昼寝
12:00   途中の食事処で大人のランチ&息子のお昼ご飯
13:00前  再び出発→20分ほど昼寝。
14:00頃  帰宅。
14:30   ミルク
15〜16時 眠いけどうまく眠れずグズグズ
16〜17時 夕寝
17時過ぎ  夜ごはん
17:45   お風呂
18:10   ミルク
18:30   就寝
22:00   ミルク→朝まで就寝


こんな感じでした。
宿での夕寝・朝寝がいつものようにはできなかったので、いつもより少しご機嫌ななめでしたが、
おおむねご機嫌で騒ぐこともなく助かりました。親はとっても休めました。
主人を癒す旅という名目だったのに私が一番癒されました😂


【今回わかったこと】
●今の月齢の息子は、眠いときの最低睡眠時間は20分ということ。
(これが分かれば、たとえば外出先で抱っこ紐やベビーカーで眠らせなければならないとき、最低20分眠れる環境を整えてあげれば、とりあえず少し落ち着くということが予測できるので)

●イレギュラーで朝寝昼寝夕寝が少し短いが、夜はちゃんと眠れた。
もちろん毎日の生活リズムが重要だけれど、1〜2日のイレギュラーは夜には影響無さそう。むしろ日中満足に眠れない分、夜はちゃんと眠れたか…。
ちなみに息子は毎日日中3時間がっつり眠るタイプで、
今回の旅行1日目の日中の睡眠時間は、約2時間15分。2日目は細切れで約2時間。



【次の旅行までの改善点】
●宿について
部屋数2つは確保したい。でも部屋食でなくて済むようにスケジュール調整しよう。
→18時過ぎに眠くなるのを夕寝時間の調整で、19時まで持つように工夫してみる。
→大人と子ども一緒に18時〜19時ご飯→お風呂→ミルクが可能になるかしら??

●お昼時間について
今は11時には空腹、11:30過ぎには眠気が来るので、本の通り12時に近づけることができていない。
もう少し月齢が高くなれば12時に近づけられるかな。そうすれば、大人と一緒にランチが可能に



5時半起きで朝ごはんまで暇だったので、ラウンジでコーヒーサービスを☕️
誰もいない(笑)
THdSGJkzeur88jZ1513638038_1513638092.png


ちなみに、今回は液体ミルクを持って行きました。楽すぎて楽すぎて最高でした。
液体ミルクのレポートはこちら 液体ミルクレポート① 液体ミルクレポート②
DSC_1393.jpg
 

液体ミルク レポート②

前回の続き🍼

液体ミルクのアプタミル aptamil を試しに飲んでもらった様子です。
ちなみに使い捨ての哺乳ボトル「チューボ」に入れました。

.
ヨーロッパの方が日本よりも食品の安全基準が高いので、
液体ミルクの成分については、私はそんなに心配していません。
(そもそも日本の粉ミルクには添加物どっちゃり入ってるし)
でも一応まずは自分が飲んでみて、息子には平日昼間に飲んでもらいました。
.
.
.
♥️液体ミルクを常温で飲んでもらったときの反応♥
特に普段と変わらずゴクゴク😚🍼
むしろ200mlでは足りん!と怒られ、追加でいそいそと粉ミルクを調乳する始末😂
いつも少し熱かったり冷たかったりするミルクでも飲んでもらっているので(大雑把でごめん😂)、
常温でも特に不満はなかったのかな。
常温に慣れていない赤ちゃんの場合は、少し調整するか慣れてもらうかが必要かも。
.
.
♥️使い捨て哺乳ボトル「チューボ」の反応♥
拒否でした😂
乳首がいつものものより細いからか、お気に召さなかったよう。
ちなみに穴から出てくる量を3段階で調整できる仕組みになっています。
(たしかステリボトルも3段階で調整可能)
あと、おそらく私の蓋の閉め方が甘かったのかもしれないですが、
中身がポタポタ垂れてくる…?それとも息子が口からこぼしてたのか...?
チューボがダメなら他の使い捨て哺乳ボトルも買って試そうと考えていましたが、
もう面倒くさいので、旅行用としては諦めました😅
1箱4個入り(998円/楽天)でまだ3つ残っているので、
災害時に本当に水がなくて哺乳瓶を洗浄すらできないときのために取っておくことにします。
そんな非常時には、いつもと違う哺乳ボトルでも飲んでもらいましょ。
もう7ヶ月だし、ストローやコップ飲みをマスターするのも有効な手段かな☕️
.
.
とにかく液体ミルクを飲んでもらえて良かった!
災害用備蓄として使えることが分かって、万が一でも安心だし、
来月の旅行でも荷物と調乳の手間がかなり減る✨✨